人気ブログランキング | 話題のタグを見る

歴史と素適なおつきあい

家康没後四百年 小杉御殿を訪ねて

歴史と素適なおつきあい番外編                  2015・4・4

家康没後四百年 小杉御殿を訪ねて_b0228416_15182424.jpg

集合場所:東急東横線「多摩川駅」改札口 
昼食:等々力緑地弁当可・レストランもあり 
多摩川・・多摩川台公園・・古墳展示室・・丸子橋・・長屋門・・石橋醤油店・・小杉陣屋跡・・西明寺・・カギ道・・小杉駅供養塔・・庚申様・・小杉十字路・・等々力緑地で昼食・・二ヶ領用水・・泉沢寺・・街道地蔵・・常楽寺・・二ヶ領用水・・今井神社・・住吉神社・・元住吉駅 


多摩川台公園

川岸の丘陵からは多摩川の流れ、富士、丹沢、箱根を一望できる。
そうした地は古代より好まれ豪族の墓である古墳が築かれた。
ここには4世紀から7世紀に」造られた古墳が10基点在し、亀甲山古墳、
北側に宝来山古墳、その間にある8基の古墳は多摩川台古墳群といわれている。
公園には古墳展示室が併設されている。

武蔵国造の乱 日本書記「安閑記」
武蔵国では、笠原使主(かさはらのおみ)とその同族小杵(おき)が
国造(くにのみやつこ・国を治める豪族)の地位をめぐって争っており、
年を経ても決めがたい状態であった。
小杵の性格は、けわしく逆らうことがあり、心は高慢で素直さがなかった。
そしてひそかに上毛野君(かみつけぬのきみ)小熊(おぐま)に
援助を求め使主を殺そうとした。
このことを知った使主は、逃げて京へいけり、そのありさまを訴えでた。
朝廷は裁断を下し、使主を国造とし小杵を誅した。

国造使主はかしこまり喜んで

横停 (よこぬ)  ―多摩横山と埼玉県横美郡の2説がある
橘花 (たちばな) ―川崎市横浜市東北部 
多氷 (たま)   ―多摩
倉樔 (くらき)  ―横浜市南部

の四ヶ所の屯倉を献上した。 とある。   古代の武蔵の国           



上毛野と上野毛のかかわり?
のちに上毛野は上野にかわり、上野(こうずけ)(群馬)、下野(しもつけ)(栃木)となり、
ふたつあわせて両毛という。
上野毛の野毛は多摩川の崖(はけ)からきた地名といわれている。

多摩川浅間神社
家康没後四百年 小杉御殿を訪ねて_b0228416_15124525.jpg
祭神:木花咲耶姫命コノハナサクヤヒメ
鎌倉時代、頼朝が豊島郡滝野川松崎に出陣したおり、
妻政子が後を追いここまでやってきた。
ところが、わらじの傷が痛みだし多摩川河畔で治療した。
しばらく逗留している間に亀甲山に登り富士山の景観に感動した。
政子は夫の武運長久を祈り正観世音像をこの丘に立てた。
村の人々は富士浅間大菩薩と呼び崇拝し、浅間神社の起こりとなった。
承応(じょうおう)元年(1652)浅間神社表坂の工事の際
唐銅製の聖観世音像が発掘された。
多摩川で泥を洗い落としたら片足がなく足を鋳造した。

中原街道

江戸と平塚を結ぶ道は「中原街道」と呼ばれた。別名には「相州街道」、
平塚で作られた酢を運んだので「お酢街道」
「江戸間道」「小杉道」「こやし道」などがある。

中世以前からあった道で平塚には古東海道が残り、一部は鎌倉時代の下の道でもあった。
北条時代に整備され狼煙(のろし)をあげる場所があったため直線が多い道である。
家康が江戸入りしたときや、久能山から日光に遺骨が運ばれた時も利用されている。

江戸時代虎ノ門から平塚にあった中原御殿を結ぶ道だったため「中原街道」と呼ばれる。
家光の時代まで鷹狩の際、小杉御殿、中原御殿に休憩、宿泊をした。
東海道が整備されると幹線からの役目はなくなるが大名の多い東海道を嫌い
庶民にはよく使われた。
直線でつながれているため最速ルートの脇往還となった。
赤穂浪士も人目を避けるために利用している。

宿は設けられず継立場として小杉、佐江戸、瀬谷、用田がある。


丸子の地名

*渡し守りから守る子、モリコ、マルコに変化したという説
*多摩川の流れが丸く蛇行していて丸子になった説

古くは吾妻鏡に「丸子庄」とでてくる。円覚寺の文書には「丸子保」、
1477年の文書には「武州稲毛庄鞠子郷」、1478年には
太田道灌が「丸子城、小机城に籠もる」、
1486年道興准后が丸子に詠めるうたとして(廻国雑記)
「東路のまりこの里に行きかかり、あしもやすめずいそぐ暮れかな」とうたっている。 

准后―貴人のこと
丸子城は、太田道潅に追い詰められた長尾氏の家来が立てこもったという城で、
日枝神社がその跡といわれる。

丸子の渡し

中原街道を通る人々にとって昭和10年に丸子橋が完成するまで渡しが
唯一の交通機関だった。
丸子の渡しの創始者は、徳川幕府の御用を承ってはじめた
大貫市郎兵衛という人で岡本かの子の祖先にあたる。

* 明冶元年、備州兵が丸子の渡しに陣を構えた。人足242人を提供する。

* 渡し場の近くに青木根、松原集落があったが、明冶43年大水があり、
大正9年の築提で姿を消した。
青木根と、松原には50軒ほどあり、天神町に移転させられた。

* 東横線鉄橋の河川敷にお伊勢様と親しまれた伊勢神社があった。
築堤工事のおり、神社あとの高さ4メートルほどの丘から人物の埴輪が出土した。
6世紀のころの古墳であることがわかり、上丸子古墳と名付けられた。
男女一対で男性には右胸に弓が、女性には盾があるとみられた。
戦闘時、女性も参戦したと思われる。
その埴輪は震災で消失してしまったが、神社脇に住んでいた白井家が
別の土偶を所有していたことがわかり、平成8年に市民ミュージアムに寄託された。


安藤家長屋門


江戸時代の中ごろ江戸の代官屋敷より移築されたと伝わる。
安藤家は小田原北条配下の武将だったが北条滅亡とともに土着して代々名主をつとめた。
安藤家は小杉宿の問屋をつとめた。

石橋醤油店
家康没後四百年 小杉御殿を訪ねて_b0228416_15125740.jpg
明冶3年、農業をしながら醤油作りをはじめた。
大正12年には醤油醸造が専業となり商標は「キッコー文山」であった。
現在、醤油醸造は行っていないが、当時の製造蔵が残る。

原家は江戸時代、肥料商を手広くやっていて、方々に石橋を造ったため、
石橋という屋号でよばれた。
原家の親戚も好んで屋号として使ったという。
もともと千葉氏の流れをくむ旧家で、二十代続いている。
名主百姓だった原家は吉良氏が勢力を伸ばしてきた時、吉良氏の傘下となった。
子孫の中には紀伊国屋文左衛門と吉原で花魁道中をした人がいたらしい。

小杉御殿跡
小田原北条氏が滅んだあと、徳川家康は関東に入府し、
慶長8年(1603)に幕府を開く。
それから、二代将軍秀忠は、近郊各地に御殿とよばれるものを造った。

表向きは鷹狩などの遊興のためとなっているが、実際には領内の状況視察、
譜代家臣の結束のためと思われる。
慶長2(1597)年、代官になった小泉次太夫が小杉陣屋を設けた。

二ヶ領用水を造営するさいの現場事務所として使った。
慶長13(1608)年、ここ小杉に御殿が造営された。

家康は、すでに将軍職を二代秀忠に譲り、駿河に退いていたが、
幕府の実権はまだ握っており、駿河と江戸の往復の際、
小杉御殿を宿舎として利用していた。

小杉御殿は、家康の送迎のほか、鷹狩の休憩に使われ、
一度荒廃したものを西国大名の参勤交代の宿舎にも利用した。
その後東海道が主街道になると廃れていき、明歴元年(1655)品川東海寺に
御殿の資材を譲り渡した。
万治3(1660)年には、ことごとく廃止された。
御殿は1万2千坪におよび石橋醤油店の先から西明寺あたりまであった。

西明寺 真言宗智山派
家康没後四百年 小杉御殿を訪ねて_b0228416_15133932.jpg
龍宿山金剛院西明寺縁起によると、西明寺の名は遠く弘法大師が勅命をうけて
唐に渡ったときの宿房の寺号だという。
帰国後この地に留錫し高弟泰範に命じ堂宇を建立するとある。

北条時頼が中興の祖といわれている。
時頼にちなむ弁財天がある。欄干は高村光雲の弟子の作、時頼の木像とその歯、田沼意次の妻の墓がある。

小杉学舎が置かれ近代小学教育の場となった。

別説
龍宿山金剛院西明寺でもとは川崎市有馬にあり、有馬西明寺に霊泉があった。
大化3年役小角によって霊泉の源のなる滝が発見される。
聖武天皇勅願の影向寺の文書に

「聖武天皇の子、安部内親王が病にかかりこの地の春日宮に祈祷に参られ
泉で沐浴すると病は治り(天然痘らしい)そのお礼に西明寺を建立した。
村上天皇、朱雀天皇、源頼義、義家、頼朝、北条時頼など帝、武将が療養した」

と記されている。

天安2年(858)円任により影向寺の末寺となった。
1433年の地震で有馬西明寺は倒壊し、再建されないままであったが、
1444年ころ鎌倉北条氏滅亡後に小杉に住んでいた鎌倉浪人によって有馬から小杉に移された。

有馬の霊泉は正嘉元年(1257)の地震により途絶えたりしていたが
昭和40年源泉が発見され今は「有馬療養温泉」になっている。

この霊泉は安岡という人が八幡神のお告げで有馬の土地を購入、水道がひかれていなかったため、
井戸を掘ったところ汚い水がでて半年もすると水が澄んできた。
風呂水に使ったら赤い色にかわったが、妻のリュウマチが治ってしまった。
驚いて調べてみたら鉱泉で古い歴史があることを知ったという。(有馬療養温泉旅館)

カギ道
小杉御殿を敵から守るために作られた道で城下町によくみられる。
ここは背後の多摩川、さらに西明寺や近くの泉沢寺もあわせて御殿の守りが固められていた。
家康没後四百年 小杉御殿を訪ねて_b0228416_15132481.jpg
原家跡

小杉陣屋跡 妙泉寺跡

小杉陣屋の陣屋は江戸時代はじめ小泉次太夫がニヶ領用水工事のために陣屋を
もうけたことによる地名である。
小杉駅供養塔によって宿になったことがわかる。

小杉駅供養塔

川崎宿より50年遅れ延宝元年(1673)に小杉も宿になった。供養塔に稲毛領小杉駅、東江戸、西中原とある。


庚申様
庚申様を祀った供養塔。昔から油屋の屋号をもつ小林家の角にあったので「油屋の庚申塔」とよばれた。台座には南大師道と刻まれている。
昔はこの地点で大師にむかう府中街道と分かれていた。



小杉十字路

明冶になって街道を整備、十字路付近は料理屋、旅館、劇場が集まり賑わっていた。


二ヶ領用水 神地(ごうじ)橋
多摩川中流の南岸、中野島から取水して稲城、川崎の二ヶ領を潤す大用水として慶長16年に完成した。
多摩川北岸の六郷用水と同時に、小泉次太夫の進言と指揮により完成まで14年かかった。
この工事は、家康からの黒印状を与えられた、幕府直轄普請事業であった。
黒印状は天領だけでなく、私領の農民も人足として徴発できるもので
幕府権力を背景にしたものであった。

次太夫は小杉陣屋近くに妙泉寺をたて事業の完成を祈願した。

100年後に、川崎宿名主田中休愚により、多摩川、二ヶ領、六郷用水の総合的な治水が行われた。
しかし、流水量が減ると水争いが起こり訴訟、実力行使などの騒動がよく起こった。
昭和になってサイホン原理で湧き出る水を灌漑面積に応じて下流へ配分する
円筒分システムがコンクリートで造られ、水騒動もなくなった。このシステムは全国に普及した。

泉沢寺 浄土宗 本尊:阿弥陀如来
家康没後四百年 小杉御殿を訪ねて_b0228416_15310272.jpg
世田谷に勢力をもっていた吉良氏の菩提所として延徳3(1491)年烏山に創建された。
諸堂焼失のため天文19(1550)年吉良頼康が上小田中に再興した。
吉良氏は税を免除して居住をうながし、門前町を開いてこの地の繁栄を図った。
吉良氏は小田原北条と強い結びつきがあり、世田谷から横浜蒔田まで勢力が及んだ。
かつて寺の周りには構え掘りとよばれる1.8mの堀があった。
今それはなくなり二ヶ領用水となって姿をとどめている。
吉良氏が寺を再興する時勢力南下のための拠点とする目的があったと思われる。
北条滅亡後勢力は衰えるが、上小田中に吉良氏の家来が、
大谷戸(おおがやと)はその家来の原氏が開墾したといわれる。

世田谷吉良氏

吉良氏は足利氏と祖を同じくし、本家は赤穂浪士事件で有名な吉良上野介の三河吉良氏でその支流になる。
鎌倉公方足利基氏より武蔵国荏原郡世田谷を拝領した。
豪徳寺が本城で支城に奥沢城おもいはせの路がある。
道潅とともに長尾景春の乱で豊島氏と戦い江戸城を防衛している。
吉良頼康の代のとき、小田原北条の武蔵進出により、北条氏綱とは婚姻で関係をむすび、
世田谷城(豪徳寺)を北条に譲り、蒔田に移った。
秀吉と小田原北条の戦い(小田原の役)では吉良氏は戦わず逃亡し、吉良氏は秀吉に領地を、没収された。
のちに家康にとりたてられ「高家」となり1125石「蒔田氏」とよばれる旗本になった。
本家三河吉良氏が赤穂の事件後断絶した時、蒔田姓から吉良姓に復姓し、
明冶に知行地であった千葉県長生郡寺崎に移った。


街道地蔵
用水に落ちた子供の供養、街道で行き倒れになった人の供養、川ざらいした時にみつかった
仏像を祀るなどいろいろいわれている。

今井神社
家康没後四百年 小杉御殿を訪ねて_b0228416_15135667.jpg
頼朝の時代、小宮筑後守入道道康の霊を祀り創建。山王社と称したが
明治時代に入り日枝神社と改称、
明治43年旧今井村内にあった弁財天社・稲荷社を合祀、今井神社と改称した。
平重盛が崇拝したと伝わるが、丸子の日枝神社も重盛が崇拝、再建したと伝わる。

住吉神社
家康没後四百年 小杉御殿を訪ねて_b0228416_15255836.jpg


家康没後四百年 小杉御殿を訪ねて_b0228416_15150955.jpg
 元住吉駅モニュメント





参考文献 :神奈川の歴史散歩、多摩川台古墳、
インターネット:m@ryko 坂東千年王国、歴史の道探訪 中原街道コース ウイキペデイア
        はぐれ旅、有馬療養温泉,城めぐり.com.神奈川神社庁



by gannyan1953 | 2015-02-26 17:01 | 神奈川県の歴史散歩 | Comments(0)
<< 古代の武蔵の国 出羽三山に行ってきた >>



横浜周辺の歴史散歩

by gannyan1953
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2010年 07月
2009年 07月
2008年 07月
2006年 10月
2006年 07月
2003年 06月
2003年 04月
2003年 03月
フォロー中のブログ
最新のコメント
はじめまして。 自分の..
by moz at 10:59
本多忠刻や山内一豊や山内..
by ガーゴイル at 23:18
こんにちは。 多摩市に..
by sonatine-album at 14:27
大変嬉しいお言葉をありが..
by gannyan1953 at 11:45
イイネありがとうございま..
by minami9904 at 10:02
市ヶ谷刑場側で小学生時代..
by くぼちん at 17:01
 彈左衞門についてブログ..
by 柴田晴廣 at 16:29
本日2時46分に 東日..
by minami9904 at 10:05
2月になりました。 今..
by minami9904 at 12:18
阪大のアイドルの愛ちゃん..
by nagisamizuho❤️愛ちゃん&# at 03:10
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧