歴史と素適なおつきあい番外編 2017・1・7
まずは中川駅から早淵川にむかって
階段上がると

矢羽根不動尊
義経の家来が矢を放ち
羽根が落ちたところという伝説がある

以前お堂の中をみせてもらった

本堂の右にはお稲荷様
柚木台地にでて
高地からの景色を堪能したら
あすなろ老人ホームの方に
下山
柚木谷戸を横断し
あいわ幼稚園の下の谷戸にはいる

左手に熊野社
たしか動かすと祟るといわれ
劔神社に合祀されるも
今でもここに鎮座

谷戸の突き当たりを登ると富士山がよく見える
あいわ幼稚園の大きい駐車場手前右の道を
降りて行く
この細い道は鎌倉街道といわれる
すぐに劔神社におりる

劔神社の社伝
むかし陸奥の国から炭を売る商人が長年にわたり
鎌倉の鍛冶に炭を運んでいた
鍛冶はお礼に自ら鍛えた刀を一振
炭商人に贈った
その帰り道荏田村の和泉谷付近で
休み、清水を飲んだら酒酔いの気分になって
眠くなり眠ってしまった
そのとき木の上にいた大蛇が
炭商人をひとのみにしようと下りてきた
とっさに刀が勝手にぬけて
大蛇を斬った
炭商人は命を助けてくれた刀を当地に
祀った
八岐大蛇伝説みたいで
おもしろい
この神社はこの辺りに多い杉山神社とは違う
ただ宮司さんは共通のようだ

劔神社
ちょっと近くの真福寺に立ち寄った

真福寺の左の道を登って行くと

お稲荷様があった
今回の新発見